2025年5月28・29日宮城セキスイハイムスーパーアリーナ公演に関しての会場と付随するオハナシです。
宮城・セキスイハイムスーパーアリーナでの小田さんの公演
2008年7月12・13日「きょうも どこかで」
2012年4月21・22日「どーもどーも その日が来るまで」
2014年9月4・5日「本日 小田日和」
2016年7月30・31日「君住む街へ」
2018年10月5・6日「ENCORE‼」
2019年7月4・5日「ENCORE‼ENCORE‼」
2022年7月16・17日「こんど、君と」
宮城・セキスイハイムスーパーアリーナとは
ウイキペディアによると…
1997年に竣工した正式名称「宮城県総合運動公園総合体育館」は2001年新世紀・みやぎ国体にあわせて造られました。
2011年3月11日東北地方太平洋沖地震では遺体安置所として使用された悲しい場所でもあります。益城町のグランメッセ熊本と同様に、訪問した時、必ず黙とうを捧げています。
設計
針生・阿部共同アトリエ
施工
鹿島建設株式会社・北陸支店
株式会社奥村組
奥田建設株式会社
株式会社橋本
アリーナ座席表
担当イベンターのギルドさんは毎回、事前にアリーナ座席表をホームページに掲載していただきます。ありがたい事です。他のイベンターもぜひ、マネをしていただきたいものです。
2018年「ENCORE‼︎」
2019年「ENCORE‼︎ENCORE‼︎」
2022年「こんど、君と」
2018年、2019年、2022年のたった3年分だけで判断するのは無理があるかも知れませんが、ブロック割、ブロック名、共に全く同じです。
転売ヤー対策かもしれませんが、横浜アリーナのよ〜に毎回、ブロック名を変更させているのと比べて好感が持てます。
会場へのアクセス
ごめんなさい🙇
2019年2022年は送迎付きホテルを利用してましたのでシャトルバス、駐車場の状況を詳しく語れる立場にございません。
パパッと見た様子だけ2022年「こんど、君と」の現地取材の映像だけでもご参考にUPさせていただきます。
なお、3年前のハナシなので価格は高騰してるでしょうね。
2022年のシャトルバス事情
観光バスなので着席は出来そうですね。
会場に行く時のシャトルバスは仙台市営地下鉄東西線の終点「荒井駅」からのコースのみですが、終演後は「荒井駅」のコースに加えて「仙台駅」のコースの2つのコースに分かれてますので、お乗り間違えのないよ〜に!
終演後、荒井駅行きのバスに乗り地下鉄で仙台駅へ行く方法と、仙台駅直行バスとどちらがオススメなのかは、実際に経験された方のコメントをいただけたら嬉しいです。直行の方が楽そうですが、長蛇の列になりそうなカンジがするんですが…。
【蛇足】
この東西線はご当地紀行巡りをするのにとても便利です。
「国際センター駅」の上のcafé mozart Métro
「川内駅」は東北大学川内キャンパス直結っ!
ただし
なだらかな
坂道を
のぼれば
川内〜♪
…と歌いながら坂道をのぼりたければ「国際センター駅」で降りましょう。
駅から続く坂道を約7分…ちょうど「緑の丘」を2回繰り返したくらいで到着します。←歌詞、覚えてへんがな!
東北大学青葉山キャンパスは「青葉山駅」直結っ!
2022年「こんど、君と」の駐車場事情
駐車場はローチケ、ローソン、ミニストップで販売されます。
当日は社長自ら激混みするクルマの整理係をされます。「お疲れさま〜」ねぎらいのお言葉を差し上げましょう。
開演前は景色がよく見えて、自分のクルマをどこに停めたのか、周囲の建物や樹木で判別出来ますが…
終演後になると、あたりは真っ暗!そうです!山口きらら博記念公園やまぐち富士商ドームの駐車場と同様、照明器具がなく、自分のクルマを見失ってしまいます。
願わくば…
照明灯をブロックごとに設置して「Aブロック」「Bブロック」でも「象さん」「キリンさん」の絵でも目印として掲示しておけば、大体の停車した位置がわかるのでは?
「来場予定台数2,500台と多数のため、帰りの渋滞を考えて入庫する事をお勧めします。」…と親切丁寧に書いていただいてますが、ほんならどこに停めたらええねん⁈
当日販売は1,000円も上乗せしはりますので前売りを購入しておきましょう。
付き人の意見
会場およびアクセスに関してはギルドさん、チケットパートナーズさんのホームページをチェックしておけば事足ります。その辺は社長さんの人柄が色濃く出てます。至れり尽くせりです。
ベストシーズンの春の仙台…あとは天候だけ!前回、「こんど、君と」の時は降雨に見舞われてしまいました。
今回は晴れ渡る青空と利府の山々の緑が映える銀色に輝く宮城・セキスイハイムスーパーアリーナの建物と並ぶツアートラック…目に浮かぶよ〜です。
とても楽しみです。
あおぞらが少し見えていたんですが…実際、このあと、雨が降ってきました☔️
付き人様、黙祷をして頂いてたとは。ありがとうございます。自分2006年から2015年迄9年仙台で暮らしてました。小田さんとは異なり別な意味での第二の故郷です。2016年君住む街へツアーと2018年のアンコールツアーでこちらの会場に行きました。車で行きましたので、シャトルバスについての情報提供出来ず、すみません⤵️。余談2つ。1つ目、震災のあった2011年、震災後に最初にこの会場でライブ開催したのが、サザンオールスターズの桑田佳祐さん。桑田佳祐さんはライブ後に追悼を込めて花火をあげて下さいました。2つ目、この会場の屋根は2枚の葉っぱがもたれた状態を表してるそうです。
情報…ありがとうございます。
大抵の体育館、アリーナは災害時、そういった使い方をする場所になるでしょう。
ただひとつ言える事は、この場所で楽しく、楽しく過ごすことが故人への供養になると考えています。
付き人はこのアリーナには3回訪問させていただいています。最初の訪問の際、事前に以下の記事を拝読し胸に迫るものがありました。
https://www.2002rifu.net/miyasta/shinsai.html
実際に現地に赴き、その場所あの場所を確認し、当時の事を思い浮かべ…。
ツアートラックではなく消防車、警察車両、自衛隊車両が数多く停まっていた当時のこの場所は、どれほどの緊張感と重苦しい雰囲気だったのだろう?各地からのボランティアの皆さん、各国の援助隊が黙々と任務をこなす姿、肩を震わせるご遺族の方々…。
小田さんがいつもこの会場で歌われる「その日が来るまで」
きっと故人の皆さんも、そしてご遺族の方々、警察、消防、自衛隊、ボランティア活動に携わっておられた皆さんも感慨深く聴かれている事でしょう。
嬉しいことが
楽しいことが
たくさん 待ってるといいね
ボクには歌うことしか
できないけど
君が好き
君が好き
それを伝えたかったんだ
遠くから ずっと
君を思ってる
「その日が来るまで」より
作詞:小田和正
こんにちは! いつも親切な記事ありがとうございます。
小生も、2022年7月に当該アリーナに首都圏から参戦いたしました。シャトルバスを利用しましたので、記させていただきます。あまり参考にならないかもしれませんが。。
自分は、シャトルバス、往路は荒井駅から、復路は仙台行きを利用しました。 荒井駅は静かな郊外の駅で駅を出てすぐのところにバスが5,6台か並んでいて、時間も開場90分くらい前ですぐ乗れて、渋滞もなく30分くらいでアリーナ駐車場に着いた記憶があります。会場30分くらい前になると渋滞するかもしれませんが、なによりアリーナのバス用の駐車スペースが広く、ピストン移送する体制はしっかりされていました。帰りはも同じ場所で仙台行きの列にならびましたが、15分くらいで乗車できましたし、そこからも仙台駅まで渋滞もひどくなく50分くらいで着きました。 駐車場は広いので10台以上止まっていたように思います。ですので、バスの待ち台数、動線はしっかりされていて、うまく運営されていたかと。。 (今まで小田さん公演でバスの遅れが最も悲惨だったのは前回の山口公演ですが、いい思い出です、、、) 追記ですが、今週ラッキーにもサザンオールスターズの宮城公園、同アリーナに伺いました! シャトルバスは仙台往復のみで3000円、仙台乗車は駅東口から大通り歩いて5分くらいのところ、こちらの動きもスムーズでした。 来月にコンサートのあるPerfumeも同じようなシャトルバスを運行するようで、小田さんの公演も今回仙台往復一択になるかもしれませんね。2つ経路あっても運営が確立されていると思われるので、仙台往復でいいかと感じました。ともあれ、ぎりぎりに行くのは避けるように、ですね。。 すみません、写真などもなく。
ちゃこちゃんさん…貴重な情報をありがとうございますっ!
終演後、会場から仙台駅までのバスで50分なら許容範囲ですね。
最近のコンサートでは荒井駅発がなく、仙台駅一本というのは意外です。
小田さんのファンの方はご当地紀行で東西線を利用される方が多いので、わざわざ仙台駅まで戻ってシャトルバスに乗車…というのはつらいものがあります。主催者および宮城交通さんがどういう判断をされるのか要注目です。